着る前の準備 卒業袴・襦袢の着方 卒業袴・きものの着方 卒業袴・帯 袴の履き方 たたみ方・きもの たたみ方・襦袢 たたみ方・袴 Get it HOME

きもの着付け方特集

卒業衣装:卒業きもの着付け方・卒業袴着付け方・・・卒業きものの着付け方

長襦袢の時の繰り返しになりますので、新たなポイントだけご参考下さればと思います。
衿がずれないように止めておく
 着物をはおりましたら、
 お着物の衿から長襦袢の衿が覗かないように!後衿中心をお手持ちの洗濯バサミ(木製や止め先が平らなものをお勧め)で止めておきます。
※お着物の衿に傷にならない用クッションを付けて置くと良いでしょう。
 きものの丈が袴から出てこないよう短く着ます。
着物の両端を持ち腕をオープンにし裾位置を定めて下さい。右手側<右下前>が内側に、左手側<左上前>が表にくるように抱き合わせに着ます。
 腰紐は、お紐の中心を前に合わせ、そのまま押さえるように後にまわし、後でクロスして前に戻って結びます。
ここでは、お勧めゴムベルトを使ってます。
※締め付け感が無く着用していても苦しくなってきません。
笑顔
【腰紐のポイント後ろでクロスさせて前に回すとき、両方の人差し指を着物と紐の間に立てて、そのままスライドさせながらサイドにくると後ろのしわが整理され綺麗な仕上がりになります。
注意:ここで縛り上げると、後で気分が悪くなってしまいますよ。(^-^)お腹に優しく・・・着崩れしないようにと最初から力を入れお紐を引っ張りがちですが、苦しくないコツは、クロスして後から前に戻るとき両脇にくるまでは絞めない!両脇の位置にきて初めて一度だけ瞬間的にグッと絞めます。 
<おはしょり>の処理 衿を整える
   腰紐を〆た後は、左右共に、脇下の穴開き<身八つ口といいます>から後に手を入れ軽く下向きににトントンと叩くように伸して下さい。
前面は、左上前になってますので右手がお着物の合わせの間に手が入ると思います。下前・上前ともに整えてください。

 お着物に対し二本目の腰紐で前の衿合わせを整えながら締めます。(下段参照)
【襟合わせのポイント】ミスの衿合せは深く、長襦袢の衿との関係・・・後は同じ高さ(白衿が見えるのは恥かしいとされる)サイド耳位置より白衿を見せるように前面中心辺りでは幅1,5cm位白衿が見えるよう合わせます。
刺繍衿やおしゃれ衿を合わせる場合は、見えるように広めに合わせます。
下前止め 上前止め
 衿を整え、腰紐又はコーリンベルト(ゴム製で調節ができる、はさみの付いたベルト)で止める。
腰紐は、中心を前(きもの下前)に当て、左側は身ヤツ口から外に出して後に回して下さい。、後ろでクロスさせて再び前へ、今度は上前の上に回して縛ります。
コーリンベルトは、先に左身やつ口から中に入れ下前の衿をはさんでそのまま後を回り右側前に運んできて上前の衿をはさんで止めます。
お袖の振りを整える
 片方づつ手を横に伸ばし、伸ばした方の身ごろ側の穴開き(振りと言います)の袖下で、着物の振りと長襦袢の振りを合わせて掴み揃える為に一度い大きく振り払います。
見える部分の綺麗なおはしょり
画像追加致します。  礼装用お着物(普段着ではない)や袴姿時の長すぎるおはしょりは、伊達締めにてすっきりと収めます。
 チェック! ★整える1★ ★整える2★ ★整える3★
容を整える

1、後ろ上半身・・・後ろ中心がちゃんと中心にくる事。
2、襟繰り―後中心10cm幅位をクイッと下に引っ張ると結構上手くくれます。(フォーマル・正装は大き目に!浴衣などはそれほどでもなく)この時、長襦袢の衿が着物から出たなら、垂直に膝を少し曲げてかかんでみてください。長襦袢のお裾が床に着きましたら足の踵で踏み押さえ、そのままお膝をゆっくり伸ばして下さい。長襦袢が下に引っ張られるので衿も下に下がるのがお解りになると思います。※注意:勢いよく膝を伸ばすと破けちゃいますよ!気にしなくて良い場所なら、お着物を捲って後腰辺りで長襦袢を直接下に引っ張っていただけると思います。
3、背中のだぶつきはすっきりと脇に寄せる。
サイド<身八つ口>を前後合せて持ち後ろにタックを作るように倒す。(余っていて出来た弛みやシワが綺麗に処理できます)


   

お着物を着るときの
伊達〆はココで締めます。
襦袢の着方に戻ります 帯の結び方へ
袴のたたみ方のページへお役立ちメーニューへレンタル衣装メニューへ